ラカン『フロイト的もの』(エクリ414~415頁)
今回は、シニフィアンとシニフィエの網、とかいうなじみ深い話題で始まりますが、平易とは言えずしかも読み進むにつれてどんどん難しくなっていきます。
これまでも、ネットで読める初出論文版と、そのおよそ10年後の論文集『エクリ』収載版とで違う箇所がありまして、おそらくラカン自身が見直して筆を入れたのだろうから後者がラカンの最終見解なのだろうと考えてきました。ところが、今回の最初の相違点については、ケアレスミスではないかと思わなくもありません。l'exercerをs'exercerに変えている箇所です。直後にもうひとつ相違点が有り、どちらも初出版の表現を取り消し線で消し、エクリ版を赤字で補っておきました。
ORDRE DE LA CHOSE.
ものの秩序Un psychanalyste doit aisément s’y introduire à la distinction fondamentale du signifiant et du signifié, et commencer à ls’exercer avec les deux réseaux qu’ils organisent dans des dimensions différentesde relations qui ne se recouvrent pas.
精神分析家であればシニフィアンとシニフィエの基本的な区別へと容易に入門できるはずですし、それらが組織化する互いに重なり合わない諸関係の二つの網でもって自らを鍛え始めるはずです。Le premier réseau, du signifiant, est la structure synchronique du matériel du langage en tant que chaque élément y prend son emploi exact d’être différent des autres ; tel est le principe de répartition qui règle seul la fonction des éléments de la langue à ses différents niveaux, depuis le couple d’opposition phonématique jusqu’aux locutions composées dont c’est la tâche de la plus moderne recherche que de dégager les formes stables.
一つ目の網、シニフィアンの網は、ランガージュの材料の共時的構造です。そこで各要素が、他の諸要素と異なることでその正確な用法をとるかぎりにおいてです。このような配分の原理が、ラングの諸要素の機能をそのさまざまに異なる水準で、つまり音素の対立の組から、組み立てられた成句にいたるまでの水準で、制御しています。成句については、その安定的な諸形式を取り出すことが最も現代的な研究の任務です。
一段落目、「s'exercer 自らを鍛え始める」という箇所は、初出時版に従うなら「それ[区別]を実践し始める」となります。
ここからはエクリ版と初出版はかなり違います。まずはエクリ版の試訳に取り掛かります。
予め断っておきますと、シニフィカシオンの定訳は「意味作用」ですが、ここでは(初出版には複数形も登場しますし)思い切って「意味対象」としてみます。
それと、ラカンはトートロジー(同語反復)とオントロジー(存在論)を絡めて言葉遊びをするのがお好きなようで、この講演から18年後、セミネールⅪ巻の後記(1973年)にも登場します(岩波文庫下巻354~355頁)。ここではtauto-ontiqueとあり、訳出困難なのでとりあえず「トート存在的」としておきました。
Le second réseau, du signifié, est l’ensemble diachronique des discours concrètement prononcés, lequel réagit historiquement sur le premier, de même que la structure de celui-ci commande les voies du second. Ici ce qui domine, c’est l’unité de signification, laquelle s’avère ne jamais se résoudre en une pure indication du réel, mais toujours renvoyer à une autre signification. C’est-à-dire que la signification ne se réalise qu’à partir d’une prise des choses qui est d’ensemble.
第二の網、シニフィエの網は、具体的に発音されたディスクールたちの通時的な集合です。この集合は歴史的に第一の網に反作用を及ぼし、同時にこの第一の網の構造は第二の網の道たちを指令します。ここで支配するのは、意味対象(シニフィカシオン)のまとまりであり、それが現実界の純粋な指示へと解消することはけっしてなく、むしろつねにもうひとつ別の意味対象 (シニフィカシオン) へと回付することが判明します。すなわち意味対象 (シニフィカシオン) は諸物をまとまりとして把握することを起点としてのみ実現します。
Son ressort ne peut être saisi au niveau où elle s’assure ordinairement de la redondance qui lui est propre, car elle s’avère toujours en excès sur les choses qu’elle laisse en elle flottantes.
その[=意味対象 (シニフィカシオン) の]管轄域は、それに固有の冗長性を通常確保する水準で捉えられることはできません、というのも、意味対象 (シニフィカシオン) は、そのなかに漂わせておく諸物に関してつねに過剰であると判明するからです。
Le signifiant seul garantit la cohérence théorique de l’ensemble comme ensemble. Cette suffisance se confirme du développement dernier de la science, comme à la réflexion on la trouve implicite à l’expérience linguistique primaire.
シニフィアンだけが、まとまりとしての集合の理論的一貫性を請け合います。この十分性は、科学の最新の発展によって確証されます。よく考えてみると、この十分性は初歩的な言語学的経験に暗黙のものとわかるからです。
Telles sont les bases qui distinguent le langage du signe. A partir d’elles la dialectique prend un nouveau tranchant.
こうした基盤が、ランガージュを記号から区別しています。その基盤を起点として、弁証法が新たな刃を持ちます。
Car la remarque sur laquelle Hegel fonde sa critique de la belle âme et selon quoi elle est dite vivre (en tous les sens, fût-il économique, du : de quoi vivre) précisément du désordre qu’elle dénonce, n’échappe à la tautologique qu’à maintenir la tauto-ontique de la belle âme comme médiation, d’elle-même non reconnue, de ce désordre comme premier dans l’être.
というのも、ヘーゲルが美しき魂についてのその批判を基礎づける指摘、それによれば美しき魂はまさしくそれが告発する混乱/無秩序によって生きていると言われる(生きる糧、というときの、経済的意味も含めあらゆる意味で)のですが、このような指摘は、存在において一次的なものとしてのこの混乱/無秩序の、それ自体は認識されない媒介としての美しき魂のトート存在的なものを維持することでしか、トートロジー的なものを免れないからです。
Quelque dialectique qu’elle soit, cette remarque ne saurait ébranler le délire de la présomption auquel Hegel l’appliquait, restant prise dans le piège offert par le mirage de la conscience au je infatué de son sentiment, qu’il érige en loi du cœur.
この指摘は、それがどれほど弁証法的であっても、ヘーゲルがこころの法則へと仕立て上げるその[自我]感情にのぼせ上がった「je私」へと意識の幻影が供する罠に捉えられたままであって、ヘーゲルがそれを適用した自負の狂気をぐらつかせようがありません。
「美しき魂」「こころの法則」「自負の狂気」はヘーゲルの『精神現象学』でいずれも目次にみつかる重要概念のようです。それぞれの訳語は平凡社ライブラリーの樫山訳に従いました。一つ目はジジェクの『最も崇高なヒステリー者』で見覚えがありました。二つ目は、初出時版で二重山括弧で示されていたので引用句と知ることができました。
続いてその初出版です。はじめの数行を過ぎると、エクリ版と共通する箇所はぽつりぽつりと点在するだけになります。
Le second réseau, du signifié, est l’ensemble diachronique des discours concrètement prononcés, lequel réagit historiquement sur le premier, de même que la structure de celui-ci commande les voies du second. Ici ce qui domine, c’est l’unité de signification laquelle s’avère ne jamais se résoudre en une pure indication du réel, mais toujours renvoyer à une autre signification. C’est-à-dire que si les significations saisissent les choses, c’est seulement à constituer leur ensemble en l’enveloppant dans le signifiant, et que si leur trame recouvre cet ensemble toujours assez pour le déborder, c’est que le signifiant dans son ensemble n’est signification de rien. Ce qui confirme que le langage n’est jamais signal, mais
mouvement dialectique.第二の網、シニフィエの網は、具体的に発音されたディスクールたちの通時的な集まりです。この集まりは歴史的に第一の網に反作用を及ぼし、同時に第一の網の構造は第二の網の道たちを指令します。ここで支配するのは、意味対象 (シニフィカシオン) のまとまりであり、それが現実界の純粋な指示へと解消することはけっしてなく、むしろつねにもうひとつ別の意味対象 (シニフィカシオン) へと回付することが判明します。すなわちもし意味対象 (シニフィカシオン) たちが諸物を把えるとしたら、それはただ、それら[諸物]の集まりを、シニフィアンの中に包みつつ構成することによってのみです。また、もしそれら意味対象 (シニフィカシオン) の縦糸がこの[諸物の]集まりを、つねにその集まりからはみ出るに充分なほど覆い尽くすとしたら、それは集まりとしてのシニフィアンが何の意味対象 (シニフィカシオン) でもないからです。こうして、ランガージュは信号ではなく弁証法的運動であるということが確証されます。
On peut, rien qu’en partant de là, remarquer que toute dénonciation verbale d’un désordre participe du désordre contre quoi elle réclame, en ceci que le désordre s’est installé par son discours. Hegel, dans sa dialectique de la belle âme, avait déjà montré que cette remarque n’est tautologique qu’à méconnaître l’effet tauto-ontique où elle s’enracine, c’est-à-dire que l’être est premier du désordre de quoi la belle âme vit en tous les sens (y compris le sens économique) qu’on peut trouver au terme : de quoi vivre, et qu’à dénoncer le désordre, la belle âme ne procède qu’à la médiation encore méconnue d’elle de la conduite
par quoi elle en subsiste.そこから出発するだけで指摘できることですが、混乱/無秩序を言葉で告発することはまるごと、それが抗議する混乱/無秩序に関与しています。混乱/無秩序はそのディスクールによって設立されたからです。ヘーゲルが美しき魂についての弁証法においてすでに示したように、この指摘は、美しき魂が根ざすところであるトート存在的な効果を無視することでしか、トートロジー的ではありません。すなわち存在は、生きる糧という言い方にみられるあらゆる意味で(経済的意味も含め)美しき魂が生きる糧としている混乱/無秩序の第一のものだからです。そして混乱/無秩序を告発するさい、美しき魂は、それ自身が存続するために用いている振る舞いの自らはいまだ無視している媒介作用にしか取り組まないということも、ヘーゲルは示しました。
Cette dialectique ne semblait pas pouvoir pénétrer au delà du délire de la présomption à quoi Hegel l’appliquait, c’est-à-dire au delà du piège offert par le mirage de la conscience au « je », infatué de son sentiment et l’y assumant en tant que « loi du cœur ».
この弁証法は、ヘーゲルがそれを適用したうぬぼれの妄想の彼方へと、すなわち、その[自我]感情にのぼせ上がり「こころの法則」としてそれを受諾する「je私」へと意識の幻影が供する罠の彼方へと、浸透していくことができるとは見受けられませんでした。
最近まで、ネットには初出時の版しか落ちていないと思っていたので、そこからのコピペを下敷きにして読んでから書籍版『エクリ』と比べるという作業を繰り返してきていたのですが、エクリ版もLa chose freudienne ou sens du retour à Freud, 1955, de Jacques Lacan (pagesperso-orange.fr) で読むことができるのを見つけました。そちらへ完全に乗り換えようかと思っていたところへ、今回これだけ相違点があると、やはり両者を見比べていったほうがいいかなあと思っているところです。訳文を作る手間はほぼ倍になってしまいますけど。
Ecrits
フランス語版
Jacques Lacan
最近のコメント